御世話になっております。 マナホームの原です。
10月26日に千葉市花見川区にお住まいのS様邸を訪問いたしました。
工事依頼は、門の再生工事です。
既存の門は、地震の被害で傾き、身内の方々と解体、撤去したそうです。
そして、新たに作りたいとのご希望で、マナホームに白羽の矢が立ったのです。
S様に、以前施工したD様邸に御案内して、再生工事のイメージをお伺いしました。
以下の写真は、15年前に施工したD様邸の写真です。
旦那様、奥様もお元気でした。(作業中の所を突然訪問してしまいました。)
4年前にメンテナンスで、訪問して依頼です。








御世話になっております。 マナホームの原 巖です。
八街市の耐震診断、耐震改修補助金事業のお知らせです。
八街市木造住宅耐震診断費補助事業(平成24年度)
市では災害に強いまちづくりを推進するために昭和56年5月31日以前に着工された木造住宅の耐震診断に要する費用の一部を補助します。
○耐震診断費補助事業の申請の受付期間
平成24年4月2日(月)~12月21日(金)
○予定戸数 10戸
○対象となる建築物
・下記の全てに該当する建物が対象となります。
ア 本市に存すること。
イ 昭和56年5月31日以前に建築又は着工された、一戸建て住宅又は
併用住宅(居住の用に供する部分の床面積が、延べ床面積の2分の1以上
のもの)であること。
ウ 柱、梁その他の構造部が木造の在来軸組工法により造られていること。
エ 地上階数が2以下であること。
※「建築時期」は登記事項証明書や建築確認通知書で確認してください。
なお、これらの書類は補助金交付申請時の添付書類となります。
○対象者
補助金の交付を受けることができる方は、木造住宅を所有し、かつ、居住している方であって、当該木造住宅の耐震診断を行う次の各号のいずれかに該当するものとします。
(1)本市の住民基本台帳に記録されている方
(2)本市の外国人登録原票に登録されている方
○補助金の額
木造住宅の耐震診断に要する経費の3分の2以内の額とし、8万円を限度とします。ただし、その額に千円未満の端数が生じたときは、これを切り捨てるものとします。
○申請書等
申請書は、ダウンロードできます。
○ご注意
・耐震診断を実施する前に耐震診断士を選定し、診断費用の見積書を作成してもらい、その後に交付申請の手続を行ってください。
・交付決定以前に着手した場合には、補助金の交付を受けられませんのでご注意ください。
・耐震診断は、交付決定(変更交付決定)の通知を受けた日から60日以内又は1月末のいずれか早い日までに行ってください。
・耐震診断が完了した日から2週間以内に実績報告を行ってください。
実施要綱 八街市木造住宅耐震診断費補助金交付要綱

基礎補強工事:差し筋で布基礎とベタ基礎を一期打ちにしました。力の分散と、より強かな施工を致しました。壁も補強しております。

壁補強工事:構造用合板 3尺×10尺板で土台から梁まで補強し、7寸梁を入れました。
旧家の差鴨居式で施工、古建築の技です。
八街市木造住宅耐震改修費補助事業(平成24年度)
市では災害に強いまちづくりを推進するため、昭和56年5月31日以前に着工された木造住宅の耐震改修に要する費用の一部を補助します。
○耐震改修費補助事業の申請の受付期間
平成24年4月2日(月)~12月21日(金)
○予定戸数 10戸
○対象となる建築物
下記の全てに該当する建物が対象となります。
ア 本市に存すること。
イ 昭和56年5月31日以前に建築又は着工された、一戸建て住宅又は併用住宅(居住の用に供する部分の床面積が延べ床面積の2分の1以上のもの)であること。
ウ 柱、梁その他の構造部が木造の在来軸組工法により造られていること。
エ 地上階数が2以下であること。
オ 耐震診断の結果、上部構造評点が1.0未満のものを、改修工事を行うことにより1.0以上とするもの。
○対象者
補助金の交付を受けることができる方は、木造住宅を所有し、かつ、居住している方であって、当該木造住宅の耐震改修を行う次の各号のいずれかに該当するものとします。
(1)本市の住民基本台帳に記録されている方
(2)本市の外国人登録原票に登録されている方
○補助金の額
耐震改修に要する経費の100分の23以内とし、30万円を限度とします。ただし、その額に千円未満の端数が生じたときは、これを切り捨てるものとします。
○申請書等
申請書は、ダウンロード(PDF)できます。
○ご注意
・耐震改修に着手する前に、設計者、施工者及び工事監理者を選定し、見積書を作成してもらい、交付申請の手続きを行ってください。
・交付決定前に耐震改修に着手した場合には、補助金の交付を受けられませんのでご注意ください。
・交付決定後に設計者、施工者及び工事監理者と契約を締結し、速やかに耐震改修に着手してください。
・平成25年1月末日までに工事を終える必要がありますので、余裕をもって交付申請をしてください。
※佐倉市は以下の通りです。
〔耐震診断〕
○耐震診断に要する経費と、市が算出した額のうち、低いほうの額の3分の2
ただし、7万5千円を限度
〔耐震補強〕
○耐震補強工事に要する経費と、市が算出した額のうち、低いほうの額の2分の1
ただし、50万円を限度
御世話になっております。マナホームの原です。
八街市に御住まいのK様宅のリフォーム工事をご紹介いたします。
K様宅も八街市リフォーム助成金をご利用になられました。
以前から勝手口が欲しかったそうです。
今回の工事で、勝手口と、対面キッチンの工事をさせて頂きました。
その内容が以下の写真です。
御覧下さい。












商品は、タカラスタンダードの商品です。 長く使って頂ける商品です。

工事が完了して、奥様が片付けているところを撮らして頂きました。
お忙しいところ、どうもすみませんでした。
御世話になっております。マナホームの原です。
八街市にお住まいのN様宅水まわりリフォーム工事をご紹介いたします。
N様宅は、エコポイント、八街市リフォーム助成金(本年度から最大額10万円)をご利用になり、リフォー
ムされました。
着工までの流れは、
1)国へのエコポイント事前申込、
2)八街市へのリフォーム助成金申請
3)受理され、確認後着工
4)工事完了後、工事進行写真、契約書、領収書の写し
5)八街市からのご入金
6)エコポイント申請
以上でN様宅は、20万円相当を還元されました。
工事内容を御覧下さい。


















以上のように施工致しました。