マナホームの見積書をご覧ください。
見積書の書式は様々でしょうが、下記の見積書は初期のプランと一緒に提出させていただくものです。
基本的な見積が作成されておりまして、そこに、お客様の希望を付け加えての見積書でございます。1から全てを作成すると、大変な労力を要します。
以前は、1から一生懸命徹夜で作成しておりました。それが当たり前だと固定観念が御座いましたから、しかも手書きですから1週間ぐらいは、”当たり前田のクラッカー”でした。
今は、プランが出来れば、チャチャチャです。
土地があり、間取り(坪数)が粗方決まっていれば、”イラッシャイ、イラッシャイ”お待ちしております。
その前に、面談して、想いをお伺いいしなければなりませんね。
「安かろ、悪かろ、でないことは、多くの他社様を見てきたお客様が証明してくださっており ます。」
下記の御見積書は、本体工事+外構工事が含まれております。たどり着いたら、オアシス気分です。

宜しく、どうぞ !!
7月16日に建て方工事を行いました。
梅雨明け宣言はしておりませんが、強烈な日差しでした。
早朝からアクシデントが御座いましたが、協力体制でカバー出来ましてホット致しました。
運搬の面でも大変ではございましたが、みんなで頑張っちゃいましたネ。
ほんとにお疲れ様でした。
そして、普段見ることのない作業風景を御覧ください。

最初に、基礎に墨出しをして、土台材にドリルで穴をあけ、基礎パッキンをセットします。そして、土台材を基礎の上にアンカーボルトで固定します。

土台、大引き、補強根太が固定されまして、床断熱材を入れていきます。
そして、1階床板を張ります。足元が良くなり、作業効率を良くします。
1階床までが、完了して、外部足場工事が行われます。中1日あけて、2階材、小屋材、屋根材
壁下地材などが現場搬入されて、建て方が始まります。

材料は、レッカー車で2階、小屋えと上げられます。最近の建て方は床を張ってから柱を立てますので、以前の建て方に比べると安全に進行していきます。
工場加工で発注しておりますので、ゴミ、現場のゴミの処理は最小限におさえております。
職人さんにも効率よく仕事がはかどる様、段取担当が気配りいたしております。

小屋組みですが、この建物の場合は、登り梁を使用して、開放感を演出しております。
通常建物サイズの約倍です。(イメージしにくいかと思います。)
この様にして、作業が進められ、無事に上棟致しました。
これから、屋根、外壁、内部造作工事と進められます。
見晴らしが良く、快適な住まいになっていきます。