御世話になっております。
11月28日、大網白里みどりが丘に上棟致しました。
南向き6m道路で、日当たり良好の土地です。
建物は、瓦屋根で、耐震性(耐震等級3)、断熱性(断熱等級4)、気密性に優れたお住まいです。
大手ハウスメーカーと並んで建築しております。
品質共に引けを取らない仕様です。
かと言って、高額な訳でもございません。
お求めやすい価格です。
是非、構造体、仕様をご覧ください。(お客様の許可が必要です。)
面倒ですが、事前予約お願いいたします。
今回は、マナホームの家造りを大網白里エリアにお届け致します。(アピールさせて下さい。)
参考までに、お客様は、公務員です。(公務員の方々が増えております。大歓迎です。!!)
宜しくお願いいたします。


上棟日翌日の状況です。 雨養生して、効率よく作業ができるようにしております。
屋根の防水紙も完了しております。 この段階が一番重要です。見えないところにもスタッフの思いやりを感じて頂けるかと存じます。
光冷暖システムのTV取材はこちら
一度ご覧になってください。 千葉県内の住宅では、当社が施工いたします。
宜しくお願いいたします。
お世話になっております。
さて、早速ですが、
計画に基づき、土地形状を作り出す作業が先行外構工事と言います。
土地形状には、先行の外構工事を行う土地が御座います。
道路より高い土地に家を建て、手前を駐車場、ガレージにするプランには、先行外構工事を行
います。将来駐車場、ガレージになる場所の土を処分、境界擁壁工事等行わなければなりませ
ん。
残土処分についてですが、
土の量にもよりますが、土の質が悪かったりする場合もございますので、残土処分に高額な費
用が発生することが御座います。
土の処分量(体積)は、作業前の寸法で計算した体積と異なり、重機で運び出す場合の量は、
20%ぐらい異なることが御座います。先日、「一宮町の現場で行った先行外構残土処理の
場合は、土の質が粘土質で作業性が悪い土で、作業前の体積が100㎥だとすると、重機とダ
ンプカーで運び出した量(ほぐした土量)、最終的に130㎥に増えた例も御座います。
30%も増えた例もございました。」
その様なプランの場合には、先行外構から着工して、その後、建物本体の基礎工事を行う様に
なります。
マナホームの場合は、外構工事も行っておりますので、本体工事完了後、引き続きブロック、
フェンス、駐車場工事という流れで進めております。
先行外構工事が発生した場合は、後の外構工事もお任せください。トータルで予算組ができる
からです。少しでも良いものを安価で届けたいからです。
「これからご計画のお客様、無理、無駄が無いマナホームにお任せください。!!」
一つ一つを確認・確認しながら進めていくマナホームを宜しく御願い致します。
ご連絡お待ちしております。